一年中楽しめる、
すのまたの多彩な体験が盛りだくさん

1月1日午前0:00〜
八幡神社にて甘酒奉仕
邪気払いや長寿、無病息災を願い、甘酒の無料配布を行なっています。

1月第2土曜日
初春ウォーク ウォーキング大会&ジャンボカルタ大会
毎年多くの方が参加している新年の恒例行事。みんなで元気に体を動かし、新年のあいさつの場となっています。
■集合場所/墨俣さくら会館 ■主催/墨俣体育振興会、墨俣地区社会福祉協会

1月第2日曜日
左義長
正月飾りを燃やす火祭り。舞い上がる炎は圧巻です。
■主催・会場/八幡神社 ■写真提供/間部 光男

2月上旬〜不定期開催
断捨離・空き家勉強会
「羽ばたくために、手放そう!」がテーマ。家を整え、心を軽くして、幸運と出世を引き寄せる特別イベント。
■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣 ■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会



2月中旬〜3月
太閤出世スープめぐり
豊臣秀吉の出世を象徴する「墨俣一夜城」。その歴史の舞台となった城下にある料理店3店舗が、秀吉が縁起を担いで食したとされる食材を使い、それぞれの趣向を凝らした「太閤出世スープ」をご用意するイベント。各店舗で異なる風味を楽しめるこのスープは、秀吉躍進の物語をイメージした特別な一杯です。
■参加店舗/すのまた宿 池田屋脇本陣、味彩 やちぐさ、ア ドゥエ パッシ
■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

2月中旬〜3月上旬
光受寺 梅まつり
境内には石庭を取り囲むように、しだれ梅がバランスよく植えられ、中でも樹齢八十数年の飛龍梅は、その姿の美しさから多くの見学者が訪れます。開花情報は光受寺ホームページをチェック!
■写真提供/淺野 康子

初春・秋
豊臣秀吉出世の町 大垣市景観遺産の旅
一級建築士・古民家鑑定士と歩く、墨俣の歴史と社寺建築の楽しみ方ツアーイベント。
■集合場所/すのまた宿 池田屋脇本陣 ■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

2月第4日曜日〜15日間
つりびな小町めぐり
毎年多くの方が訪れるすのまたのメインイベント。旧美濃路墨俣宿一帯にて、色鮮やかなつりびなが町を彩ります。
■会場/旧美濃路墨俣宿一帯 ■主催/いき粋墨俣創生プロジェクト
■写真提供/金森 正裕

3月中旬〜下旬
つりびな教室(春3回コース)
かわいい「つりびな」を自分で作れるイベント。講師が丁寧に教えるので初心者でも安心です。内容は毎年変更します。
■講師/いき粋墨俣創生プロジェクト ■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣
■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

3月第4土曜日〜4月第2土曜日
すのまた桜まつり
墨俣一夜城址公園と犀川堤一帯で、約800本の桜が約3.7kmに渡り咲き誇ります。夜間にはライトアップがされ、一夜城をバックにした幻想的な夜桜が楽しめます。
■場所/さい川さくら公園周辺 ■主催/すのまた桜まつり実行委員会
■写真提供/堀口 由香里

春・秋
満天星つつじ鑑賞
春は小さくてかわいらしいつぼみ型のお花。秋は苔の緑と満天星の赤やオレンジの色の対比を楽しめます。
■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣 ■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

5月初旬〜中旬
綾戸の山車展示会
綾野祭りに登場する山車を、地元の宮川好春氏が1/10スケールで再現!!豪華な装飾やカラクリが精巧に再現され、ミニチュアながらも圧巻の作品です。
■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣 ■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

5月第3土曜日
ふれあいまつり
「墨俣をより素敵な街に!一緒にやろう!」を合い言葉に、防災体験やビンゴ大会、紙芝居、音楽発表など幅広い世代の方で賑わいます。
■会場/墨俣さくら会館 ■主催/ふれあいまつり実行委員会

6月第1日曜日
すのまたあじさいまつり
墨俣あじさい街道では、地域の方々が育てた美しいあじさいを楽しめます。6月の第一日曜日にはマーケットが開催され、20種類以上のあじさいやみたらし団子、野菜の販売、子ども向け遊び場も用意されています。
■場所/墨俣あじさい街道周辺 ■主催/すのまたまちづくり倶楽部
■写真提供/淺野 康子

6月第4土曜日
墨俣あじさいコンサート
地域の子供から大人まで参加するミュージカルや、保育園児の出し物など、3世代交流を目的としたイベント。
■会場/墨俣さくら会館 ■主催/あじさいコンサート実行委員会

6月中旬〜7月中旬
つりびな教室(初夏3回コース)
かわいい「つりびな」を自分で作れるイベント。講師が丁寧に教えるので初心者でも安心です。内容は毎年変更します。
■講師/いき粋墨俣創生プロジェクト ■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣
■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

7月第4日曜日
すのまた天王祭(夜)
夏の風物詩として、1602年(慶長7年)頃に始まったといわれる祭り。豊作物の野菜を使って作る創造性豊かな「だし」が軒先に展示されます。多くのステージイベントや出店もあります。
■場所/墨俣町墨俣一円 ■主催/すのまた天王祭実行委員
■写真提供/tamayu_tamayu

9月第1 or 第2土曜日
楽しい夏の夕べinすのまた
墨俣さくら会館などを会場に開催される夏のイベントです。盆踊りや縁日遊び、スポーツレクリエーション、バンドや太鼓の演奏など、多彩なプログラムが楽しめます。さらに、バザーも開かれ、家族で楽しめるにぎやかな夏のひとときです。
■会場/墨俣さくら会館など ■主催/楽しい夏の夕べ実行委員会

9月上旬〜10月上旬
つりびな教室(秋3回コース)
かわいい「つりびな」を自分で作れるイベント。講師が丁寧に教えるので初心者でも安心です。内容は毎年変更します。
■講師/いき粋墨俣創生プロジェクト ■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣
■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

10月第1日曜日
すのまた秀吉出世まつり
墨俣にゆかりのある豊臣秀吉の功績をたたえるお祭り。武者行列や墨俣太鼓演奏、郷土芸能発表、よさこい踊りなど、多彩なプログラムが繰り広げられ、地域の伝統や文化を楽しむことができます。
■会場/墨俣一夜城址公園一帯 ■主催/すのまた秀吉出世まつり実行委員会

10月第2日曜日
秋の祭礼
大人や子供が豊作や防災を願って町の神輿をかついで、賑やかに練り歩きます。秋の実りある風景と地元ならではの温かい雰囲気を楽しめます。
■主催/各自治会、各自治会子ども会等

10月初旬
御城印帳ワークショップ
歴史ファンに人気の御城印帳。あなただけのオリジナル作品を、豊臣秀吉出世の地で作るワークショップです。一夜城の御城印や書家 紫間逍遥の揮毫した表題も含まれています。お茶やスイーツ付き。
■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣 ■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

11月第1土・日曜日
すのまた文化祭
地域の文化と芸術が楽しめるイベント。新聞ちぎり絵アートや書道、寄せ植え、つりびな、俳句など多彩な作品が展示されます。ステージでは、太鼓演奏や保育園・小学校の演舞、中学校吹奏楽、ダンス、日舞、ミュージカルなどが披露され、見どころ満載です。
■会場/墨俣さくら会館 ■主催/墨俣校区文化祭実行委員会

12月31日23:30
寺町 除夜の鐘 一斉に打ち鳴らし
寺町で行われる「除夜の鐘」。地域の寺院が一斉に鐘を打ち鳴らし、来場者も除夜の鐘を体験することができます。複数の寺院を巡りながら鐘を打つ「寺院のはしご」も楽しめる、年越しの特別なひとときです。
■主催・会場/寺町界隈の各寺院

不定期開催
おいしいお茶とスイーツの会
江戸時代から続く岐阜県のお茶本舗や世界の緑茶を極めたマイスターに習う「おいしいお茶の会」。講義では、お茶のルーツ、日常の緑茶や紅茶のおいしい淹れ方、お茶の効能などをおいしいスイーツとともに学びます。
■会場/すのまた宿 池田屋脇本陣 ■主催/岐阜大垣・美濃路すのまた協議会